落日と旭日とにんげんの火と
にんげんの火がまだ八月の樹にのこる
大分 河野 泉
第56回長崎原爆忌平和祈念俳句大会大賞句。
大会長の柳原天風子師、実行委員長の前川弘明氏はじめ俳句大会事務局のみなさまへ深い敬意をささげます。
このような真心のこもった俳句大会が戦後56年間も続いてきたことに、被爆国日本のたましひの核にふれたような慄きさえも感じて、わたしはあやうく涙ぐみそうになります。りっぱな作品集を送付いただきまして、ありがとうございました。
まるで選挙の翌日の新聞のようなといいますか、わずかの時間にこれだけの数の(785)句を束ね、選者50名近くに送付し、集計し、それぞれの選評をつけて誤植なく掲載する。そして全投句者あてに八月半ばまでにまちがいなく送る。
それはなんと奇跡みたいな作業なのでしょう。
今年はオバマ大統領が米国大統領としては初めてプラハ演説で核廃絶を唱えた記念すべき年でした。
かささぎのようなひねくれ者でも、この時代の節目の大きなうねりに気づくことができたのは、ここを訪問してくれる小学校時代の友・竹橋乙四郎のおかげです。
「オバマ大統領のプラハ演説、乙四郎官僚篇」:
http://tokowotome.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-ac94.html
かれはこんな句を大会へ手向けてくれました。
散りぬれどプラハ便りに青葉吹く 竹橋乙四郎
オバマ大統領の演説がよほどうれしかったのでしょう。
わたしはこの年まで生きて、政治の裏側にあるものの醜悪さばかりをおもう癖がついておりましたので、オバマ大統領のかような演説をきいたとて、ああ、アメリカの戦略がかわるのだな。というかんじの感慨しかうけとりませんでした。ですから、元厚生官僚の同級生がこのような、まるで純朴な小学生のような反応をみせることに、却ってはげしく胸をうたれ、居ずまいを正した次第です。
居ずまいを正すといえば、かささぎはこんな句を奉納しました。
雪に焚く牡丹の如き業火かな 姫野恭子
もっとも美しい火はどんな火だろうか。
最も崇高で気高き火は、雪に焚く牡丹のような火であるかもしれない。
このような火があることをかささぎは、さる俳人の書かれた文章のなかのさりげない一節から知りました*。(澁谷道氏の『紫薇』での文章)
落日は旭日と似ています。
写真に撮ればどちらがどちらかまるでわからないほどに。
というより相は全くおなじ、このことがかささぎの目をみはらせます。
これはいったいなぜなんでありましょうか。
星野村でまだ燃えている醜悪なにんげんの宿業がおとしてしまった核の火も、もっとも美しい火とまるでかわらない貌をしている。*
これはいったいなぜなんでありましょうか。
長崎市長の田上富久氏の「長崎平和宣言」、長崎県知事金子原二郎氏の「慰霊の詞」、それにノーベル平和賞を受賞した17名の世界の有志が署名した、「ヒロシマ・ナガサキ宣言」が今回の作品集には採られています。これまでにない何かを感じさせる、あたらしい時代の原爆忌平和祈念俳句大会でありました。
ノーベル平和賞受賞者による「ヒロシマ・ナガサキ宣言」http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter_d/jp/hiroshima-nagasaki/index.html
新聞報道によれば、76年受賞のメイリード・マグアイア氏(北アイルランド)とともに田城明氏(中国新聞特別編集委員)が構想を練った。
ただ、賛同者には名簿をみればわかるように、米・ロの受賞者は少なかった。
*:ヒロシマ・ナガサキ両方の核の火を守り続けているのが八女郡星野村のひとたちであることに、ふしぎな感慨を覚える。http://plaza.rakuten.co.jp/rumesan55/diary/?ctgy=0
三十三 泉 宗房
をのずからまたこぬ秋の初かぜや
わきていづみのゆふ暮の空
宗房の「いづみ」は和泉式部を連想しました。待っているものが来るのを今か今かと待っている。
待つとてもかばかりこそはあらましか思ひもかけぬ秋の夕暮
投稿: 乙四郎 | 2009年8月12日 (水) 11時50分
わきて、を、わいてと書いていましたね。
訂正しました。ありがとう。
和泉式部。恋歌ですね。
ゆふそら。でおもいだしました。
ゆふそらにかかるれいんぼう。かぜがはこんでくる。
これは大貫妙子の歌。
穴井太師に花一匁の句、記憶では
ゆふそらの雲のおばけへ花一匁
しかしどうも間違っているみたい。季語がないもの。
夕焼けの雲のおばけへ花一匁 太
これが正解か。
引き鶴の空に湿りや花一匁 瀧春樹
瀧春樹師はときにとても心ひかれる句をだされる。
いちばん好きな句は、
暗緑の雨冠の山懐史 春樹
あんりょくのあめかんむりのさんかいし。
さっきの花一匁ですが、季語が二つあるのを、湿りというきわめて日本的な情緒の色っぽくさえあることばで、まるでほどよい粘りの付箋ののりみたいにくっつけ、なんともいえない感覚を残す。
鶴が北へ帰ったあとの空。どこか凹んで湿っている。
その湿りは花一匁の湿り。
では、花一匁とは。
わたしは単に花びらをかき集めて手のひらにいっぱい握っているんだというイメージをおもうのですが。
でも、花一匁というわらべ歌はそういう無邪気なものではなく、娘を売買していたころの時代の記憶の歌だそうです。
以上、ゆふ空からの連想で俳句の師二人の句を紹介しました。
投稿: ひめの | 2009年8月12日 (水) 20時35分
地名では「二見の浦」もあります。伊勢神宮の近くの浦。
四十二 鴈(雁) 弘智
いつもきくここちこそせで玉手箱
二見の浦をわたる雁
本歌はこれだと思う。
いつしかと雁はきにけり玉櫛笥(たまくしけ)
二見の浦の明け方の空[藤原俊成]
投稿: 乙四郎 | 2009年8月12日 (水) 22時56分
きおくでしかものをかかなくなる。これではちゃんとしたものかき失格。いま、上のじぶんのかいたものをみて、おかしくなりました。めっちゃまちごうとる。なかでも、穴井先生の花いちもんめの句は花が季語でちゃんとあるのに、、、へんなあたま、われながら。あれは童心の句でした、ひらかなだった。
句をよむとき、なにかで学んだ俳句のよみかた、たとえば切れ字があれば全く上と下はきれているものだなどの約束事は、まったく意識していないものだな。とおもいますね。それは連句でも同様であって、ゆきてもどることなし。なーんていいますが、常に常に過去を気にして、過去中心に付け進むってことにおいては、もどりまくりやもんね。
で、おつしろう。
それらの地名入りの歌の土地へ、作者たちは行ったことがあった。とおもいますか。
伊勢、二見浦、難波津、くるす野、。
わたしはぐうぜんきのうからのコメントと意識の流れをみていて、こんなことをおもった。
中山そらんブログで芦北ってところが海の近くとしりました。そこには歌の碑がある。長田王のだったっけ。廃校になる海の上の学校、で、荒井由実の歌を連想し、それを第二校歌にした学校があったのを思い出し、どこだったか検索すると長崎は五島の島でした。そこらへんには、遣唐使に船出したときの歌があったりする。
えーっと。
なにかがみえそうでみえない。
っていうより、することがいっぱいあって考えがついていかない。こういうところ、だんだん年ですね。笑
遅刻坂連句会、たぶんわれらより五歳上かな、二泊三日で百韻興行合宿を無事おわられたそうです。
いつかしたいですね、百韻。おもて8句、裏14句だったかな。ながながとえまきものみたいに。むかしのひとのきもちをおもうことです。
投稿: ひめの | 2009年8月13日 (木) 05時47分
荒木田守武が1549年に没し、山崎宗鑑が1553年に没し、松永貞徳は1571年に生まれています。
16世紀後半は俳諧史上「空白の半世紀」ですが、橋爪鑑実について「元亀二年 (1571) 正月に俳諧を興行」というのがあります。
鑑実らに俳諧文化を伝えたのは誰?
やはり伊勢からの客人たちでしょう。
客人たちの来訪目的は何?
ところで地名についてですが、いくら創作とはいえ、まったく知らない地名を知ったかぶりで使うのは後ろめたい気分がしますよね。戦国武士たちもそうでしょう。
枕詞としての地名はともかくとして、情景を伴う地名については、そのあたりを旅した経験がある人が詠んだのではないかと思います。
八女戦国百首で遠方の地名を詠んでいる人たちは、客人たちでしょう。
ところで地名で気になるのが、守武千句の中のこの句。
涼しとやぶんごの国にくだるらん
わづらいならぬたびは夏なり
守武自身が豊後へ行くのか、使者が行くのか、いずれにせよ何かの約束で夏に豊後まで旅をしなければならない事情がありそうです。
契しをものにたとへばことし竹
こと/\"しかる夏のタぐれ
刀を見て夏を思う句があります。
道のべの刀をみればあふひにて
夏きにけりとはふもみえけり
刀といえば、こんな句たちがありました。
そゞろには成もはる/\"太刀はきて
天神さこそつらきみちのく
きるといふこともいはぬはみやこ人
旅と太刀とのゆくゑしられず
鷹が音やあかつきをさしてかへるらん
はげたる太刀のつぼめ鳴ころ
「たち」(「立」)と「雁」については八女戦国百首にこんなのがありました。
十二 帰鳫(帰雁) 鑑冨
見るうちもたちぬかずとや天津雁
雲間にきえて立かへるらん
「たち」と「夏」についてはこんなのも。
二十 更衣 鑑實
たちきつる春の袂のおしければ
ぬぎかへがたき夏ころもかな
八女の人たちは、「たち」が帰ってくる夏の日を、今か今かと待っていたのでは。
ところが、その約束をした守武が亡くなってしまい、かといって死者に鞭打つようなことは武士としてできず、思いの丈を歌に託して伊勢の客人たちに伝えたのでは。
歌が詠まれたのは天文24年ですが、できればこの歌は存命の守武に見て欲しかったとの意を込め、干支をひとまわりバックさせたとか。
八女戦国百首「夏日待」には「松」(=まつ)を含む句が8句もあります。
投稿: 乙四郎 | 2009年8月13日 (木) 14時53分
能の鏡板に描かれている影向の松。
橋掛かりにも三本の松。
松は降臨するたましいのよりしろとなる。
陰陽五行の意味がある。吉野裕子の本が役立つ。
十八公というのは松の字を分解したものですが、十八公という名の連句形式もあった、たしか。
わたしは一度も能をみたことがないのですが、あ。あった!
二千一年元旦、岩戸山古墳でのお能、翁。あれもまた、ふしぎなはなしだった。みれてよかった。千年に一度のお能でした。だって、新千年紀を祝うというお能だったから。でも、なんでまた岩戸山古墳の伊勢宮でだったのだろうねえ。わっからん。
投稿: ひめの | 2009年8月13日 (木) 19時54分
かささぎは雑食性なので漫画もたくさん読みます。
まじめによみます、ほかの小説や評論などとおなじくらいの熱心さで。自分で買うことはあまりありません、ほとんど三人の子たちのだれかのお下がり。
これは娘がくれた本で、以前「NATURAL」という漫画を描いておられた成田美名子さんの「花よりも花のごとく」。能楽師漫画です。専門的なことがわかるので、面白い。かささぎは、喧嘩別れしてしまいましたが、冬樹れいに一冊を送ったことがあったな。娘の本なのに。
投稿: ひめの | 2009年8月13日 (木) 21時02分
こうやの宮の正式名称は「磯上物部神社」とか。
磯上は石上と同義。石上神宮と通じる。
物部氏は磐井を鎮圧した豪族。
磐井から七支刀を強奪して石上神社へ奉納した物語が人形になっているのかも。
投稿: 乙四郎 | 2009年8月13日 (木) 23時59分
昭和十七年
父小野氏母石ノ上氏
初ひゝな陸奥と大和の御祖かな 石橋秀野
(はつひいなおくとやまとのみおやかな)
これは秀野さんが安見さんを出産したときの句です。前書つきです。母はいそのかみ氏の出だと誇らかにいってる。
では父は。陸奥の小野氏といっています。戦国時代に系図を買うことがはやったそうですから、本当かどうかはなぞながら、おののたかむらの一族につながると自負している。星野教育委員会に行ったとき、下さった資料の端っこについていた、小野神社。それとは関係ないのだろうか。星野出身なんで気になる。(健吉の一族がです。私の母方も星野)
遣唐使を命じられて断った人、小野篁。おののいもこの子孫なんだね。
遣唐使とか遣隋使とか、どこから船出したのでしょう。しらべたことがない。熊本とか長崎とか鹿児島とか博多とか港はいろいろあったろう。瀬高はなかったのかな。
投稿: ひめの | 2009年8月14日 (金) 09時47分
石上氏は物部氏の直系。
すなわち、大虐殺した側。
八女には、大虐殺された側の末裔とした側の末裔とが混在している。
おそらく、ほとんどのヤメリカンには双方の血が流れているのでしょう。
投稿: 乙四郎 | 2009年8月14日 (金) 11時52分
遣唐使の航路。
↓
投稿: 乙四郎 | 2009年8月14日 (金) 12時33分
Wikiの「遣唐使」にあります。海の神様(住吉神社)にお参りしてから住吉津(大阪)からの出航です。
投稿: 乙四郎 | 2009年8月14日 (金) 12時35分
そこで住吉の神様がでてくるのですね。
もし、遣唐使にえらばれたら、喜んでいくだろうか。
いやだとおもいそう。
おつしろうさん。あした十時から二時間ばかり暇とれますか。ろいりさん、ぼん、せいこさんとかといっしょにおふ会しませんか。こないだは四人だけでした。
今からせいこさんちにいちじくやってくる。ひょっとしたら、あるかもしれない。あそこのおうちも、なんでもあるから。ぼんちには又いずれ。雨でぶちゃむくれになっとった。それをかささぎがつついてた。
投稿: ひめの | 2009年8月14日 (金) 13時43分
小野妹子の遣隋使は、出港は難波津で帰港が住吉津だったようです。
航海は1か月。
疑問なのは、言葉の違いをどう克服したのか。
政府派遣の遣中使として中国へは何回も行きましたが、通訳なしにはまったくコミュニケーションできません。
昔の中国だと漢字筆談でできたかも。
それにしても、髭面のおじさんが、なぜ「妹」で、なぜ「子」なんだろう。
投稿: 乙四郎 | 2009年8月14日 (金) 19時07分
一ヶ月も船にのっていたのか。
おののいもこ・・・。
ああいかん。おもいだしてしまった。
じゃーじをはいたおののいもこ&しょうとくたいし。
あたまだけはあのぼうしをつけてる。
なんだったっけ。そうだ、ギャグマンガ日和だ!
むかしもきっと通訳つきでしょうよ。
投稿: ひめの | 2009年8月14日 (金) 20時31分
おつしろう。このぼんちゃんちに書いたかささぎのコメントを読んでん。
前からいおういおうとおもっていた。
保健医療経営大学はとても政治的なところで成り立つ学問をまなぶところだよね。もろ、政治だと思う。
おつしろうは元官僚だし、この時代のなにをどうかえたら少しはましになると思っているのか、それをきいてみたいよ。でも政治家みたいではなくふつうに。世間話のように。おふ会、でてきてほしいよ。
投稿: ひめの | 2009年8月14日 (金) 21時35分
物言えば唇寒し秋の風
政治の季節、特定の候補者や政党の肩入れも批判もしにくい。
日本の政治家は一部の声の代弁者。
誰を代弁するかで政党の色が出てくる。
大きい声の代弁者が政権を取ることが多い。
多数決原理の民主主義。
小さな声の代弁者が政権を取ったら困ったことになる。
日本の官僚は、いくつもの声の調整者。
官僚には色がつきにくい。
官僚には、大きな声と小さな声との格差を調整するベクトルが働く。
政治家が、意思決定より執行に興味を示し、それを「政治主導」と称して官僚の調整力を削いできた。
政治主導で勝ち組と負け組を峻別するベクトルが生まれるのは必定。
三権分立を義務教育の社会科で習った。
立法は政治家の仕事。
行政は官僚の仕事。
ところがこの国は、法律のほとんどは官僚が原案を作る。
そして政治家は行政執行への口出しに力を注ぐ。
おかしい。
国の大きな方向付けは政治家が行い、行政は官僚に任せる。
そんな国であってほしいと思う。
まずは、大きな方向付けを誤らない政治家を選ぶことから。
投稿: 乙四郎 | 2009年8月15日 (土) 13時38分
おつしろう。といつも呼び捨てにして悪かった。
でもたぶんこれからもする。対等にたちたいから。
七月はじめころのそらんさん事件のとき、(そらんさんは被害者なのにこのいいかたはない、でもほかによびようがない)あなたは現場監督みたいな顔で私をしかりつけましたね。それを実はずっとうらみにおもっていた。でもおかど違いだったとおもう。すみませんでした。
さかうらみしていたことをおわびいたします。
そうですか、調整役ですか。
大きな方向付けが正しいか間違っているかは、あとになってしか見えないことのほうが多いと思いませんか。この世は善悪では動いていないから。それに方向付けがまちがっていたとして、引き返すことができればいいが、そのままいけるだけいくのが現場であろうとおもいます。なるべく責任の所在をぼかしながら。それも大事な官僚のしごとなんでしょうね。
色がついていない、か。このいいかたはいいな。
あなたのいろにそまります、ってうわーきもちわる!
でも、政治家の色にいちいちそまってはいけないんだろうね、優秀な官僚は。
投稿: ひめの | 2009年8月15日 (土) 21時12分
日本国憲法第15条2
すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
色にそまらないことが憲法で守られています。
投稿: 乙四郎 | 2009年8月15日 (土) 22時05分